top of page

まるでテーマパークのような重要伝統的建築物群保存地区の大内宿


福島会津にある「大内宿」は、茅葺屋根の町並みが見事に保存された国内でも珍しい場所で、まるで時代劇のセットのようだが、セットではなく、実際に江戸時代から街道の宿場町としてあったものだ。もちろん、大河ドラマのロケで使われたりもしている。かつて高度成長期に、建物の近代化の波が押し寄せた時期もあったが、保存活動の高まりもあり、1981年に重要伝統的建築物群保存地区(長いので「伝建(でんけん)地区」と略して呼ぶこともある)に選定された。

人気ナンバーワンの観光地に

伝建地区は国内に112地区(2016年現在)が指定されていて、そのひとつとなるが、ここ大内宿の賑わいは突出している。今や、福島県の観光地として人気ナンバーワン、年間120万人がここに訪れる大観光地となっている。町並みそのものは500mほどだが、その何倍の広さもある広大な駐車場も整備されていて、さながらテーマパークのようである。国内テーマパークランキング3位のハウステンボスが年間300万人程だから、その半分近い集客数はその規模から比較しても、テーマパークを上回っているとすら言える。

実際に歩いてみると、その魅力がうかがえる。建物の雰囲気そのものも見事だが、土の舗装や側溝ではなく水路が整えられていて、もちろん電柱はおろか電線すら見られない(遠くに高圧線の鉄塔が見えてしまうのは残念だが)。その景観演出の徹底ぶりはディズニーランド並みではなかろうか。そして、保存建物の1軒1軒を覗いてみると、思わず手が伸びてしまうような食べ物や土産物がお祭りのようなワクワクさで並んでいる。実演販売も多い。他の伝建地区を歩いてみると分かるのだが、たいていは保存することが目的となっていて、建物の中に入ることすらできない場所も多いのだから、この大内宿の「サービス精神」は見事である。

これからの町並み保存とは?

しかし、建物保存の専門家からすると、この大内宿の様相は「邪道だ」「テーマパーク的だ」という批難もあるらしいが、私は、大事なことはこのような経済的活動によって、地区に金が落ちることだと思っている。保存するだけでは、費用がかかるだけで、その維持を継続的に行うのはなかなかしんどい。福祉予算が年々増大している背景を考えると、税金的な補助も将来的には期待ができなくなってくる覚悟も必要だ。大内宿には、火災時の消火のための「放水銃が」各所に(かつ目立たないように)設置されていて抜かりがない。お金が回っているから、そういう設備投資も可能になる。全国の保存地区を末永く保存し続けるために、大内宿のようなマーケティング活動は避けては通れないのではないだろうか。

地中に埋め込まれた消火活動用の放水銃

 コンサルティング事例 
どうすればいいのか分からない

自宅や賃貸アパート、ビルなど建物(不動産)もはじめの頃は問題があまりなかったものの、年が経つごとに次第に悩みが多かれ少なかれ生じてきます。気が付くと問題が山積みになっているというようなこともしばしば見受けられます。特に古い建物になればなるほど、そういった傾向が目立ってきます。

古い建物に共通する問題

  • 経年劣化による不具合の問題

  ……漏水、設備故障、ひび割れ、傾きなど

  • 建てた(買った)時からの時代の変化によるミスマッチ

  ……家族構成・勤務先・収入等の変化、時代遅れの設備・耐震・断熱性能など

  • 建物とともにオーナーも歳をとることでの問題

  ……定年退職、気力の低下、親の相続、自分の相続

ある築年数でこれらの問題が一度に押し寄せるため、「どこから手をつけていいのか分からない」という状況に陥りがちです。しかし、複雑に見えることでも冷静に整理すれば、たいてい不動産に関する問題解決のパターンとして大きく以下の5つが考えられるものです。

<問題解決のパターン>
1. 売る
2. 貸す
3. 建替える
4. 使い続ける
5. 上記の組合せ

AIRYFLOWのコンサルティングでは、これらの選択肢を洗い出すところからスタートし、それらを中立客観的にかつ長期的な視点で比較検討して具体的なアクションまでサポートします。

納得できる解決方法が見つかります。
bottom of page