<再考>築地市場移転でよかったのか、今さら検証
活動日記
「不動産ストック活用」をテーマに、建物保存やリノベーションの事例、イベント、ニュース、それらに関連する新規事業、法改正などについて積極的に関わり、行動する私の日々の記録です。




震災復興100年、モダンな昭和レトロ建築〜「復興小学校」の保存と活用


日本橋問屋街を乱開発から守れ〜問屋ビルのリノベーションと「スナック部室」の取り組み


「のんべ横丁」〜京成立石駅前再開発で失われていく「横丁」と増える「新・横丁」


住むこと、働くこと、地域に開いた「小商い建築」


賃貸住宅業界最大級イベントで「空き家ビジネス」について語る


“現代演劇創造の場“俳優座劇場の静かな幕引きと不動産マネジメント


第二六本木ヒルズプロジェクトで歴史的な建物と庭園の保全と活用を考える


『空き家幸福論』が示す日本の未来像とは


小さな町にたくさんの観光客、小布施町のオープンガーデンに学びたい


築地市場移転でよかったのか、今さら検証


カフェか仕事場か?問屋街にあるコワーキングスペース


鉄筋コンクリート造の建物はファイナンスで寿命100年超えられる


都心から1時間、葉山の一軒家のようなホテルで週末を過ごす


まるでテーマパークのような重要伝統的建築物群保存地区の大内宿


私鉄沿線の商店街に泊まる楽しみ~ゲストハウス「シーナと一平」


老舗温泉街「湯河原」に現れた外国人向けゲストハウス的旅館


外壁は塗装とタイル貼りとどちらがメンテナンスしやすいか


『新建築2月号』に掲載~変わりゆく「作品」の概念


燕三条の開かれた町工場から見える未来


「建築と不動産のあいだ」~関東学院大学特別講演


太宰治が暮らした下宿、碧雲荘は残せるか


歴史的な建物や街並みをとことん愛する~中村彝アトリエ保存の経緯研究


不動産管理のこれからを考える~HEAD研究会


保存か建替えかの考察~寄稿文『旧鎌倉図書館と私』


研究学園都市つくば市の新たなる挑戦


IKEA(イケア)でDIY精神を学ぶ


「消滅可能都市」豊島区がリノベーションにかける


マンション内の遊休スペースをカフェやイベントで有効活用


ハウスメーカーが進める建物のブラックボックス化


戦前から画家のアトリエだった有形文化財建築でパーティもできる


古い民家や街並みを守るために活動する地域と行政


古民家を解体をしながら建物の歴史を身体で感じる


国際的都市に変貌する品川駅に近い宿場町を守る人々


豊島区の面白い人たちが集う「としま会議」


ビジネススクールの論文で老後の住まいを問う


迷走する鎌倉市 御成小学校旧講堂の惨状


サービス付高齢者住宅は第二の人生のスタンダードとなるか


戦前に建てられた鎌倉の木造図書館の解体問題


野菜や音楽も 「近所シェア」を目指すシェアハウスが完成


リノベーションスクールでまちづくり


親の実家を片付けて有効活用を考える


既存建物を使い続けていくための諸制度見直し公開研究会


昭和の木造家屋をDIYで楽しみながらシェアハウス作り


都心の一軒家をAirbnbで世界中からのゲストをもてなす


隣の解体工事


大家さんの勉強会で投資物件のデューデリジェンスについて話す


大学教育の問題、建築学科で学ぶこと


森岡の家、保存問題


リアル出店の進化形、「マイクロリーシング」とは?
>> 著者プロフィール
>> コンセプト「ストック活用」